平成20年度の「秋の集い」は、「小江戸川越」の名所・旧跡の探索を試みました。ご承知のとおり、埼玉県の川越市は武蔵野台地の東北に位置し、川に囲まれた居住に適した地で、縄文時代にすでに人が生活を営んでいたと言われています。
 弥生時代には稲作が伝わり、平安時代には荘園が形作られ、河越氏、仙波氏、古尾谷氏などの武蔵武士が荘園を支配したと言われています。近世に入ってからは、江戸城を居城とした徳川家康が幕府を開き、川越は江戸の北の守りである共に、物資の供給地として重要視され、川越は松平信綱氏によって城下町として整えられました。川越は埼玉県の第一の商業都市として発展、その後明治に入ってから、町の三分の一を消失する大火に見舞われ、川越商人は耐火性を備えた土蔵造りに着目し、持ち前の財力で江戸の様式を取り入れた土蔵造り店を鏡のように光る黒壁で仕上げ、今日の町並みを築き上げたあげたと言われています。
 今回は喜多院、五百羅漢像、そして蔵の町並みを散策し、割烹「初音屋」で昼食をともにし、懇親を図りました。
 遠路旭川から安井同窓会長、長谷副会長のご出席をいただいたほか、恩師の太田正浩先生にもご出席をいただき、盛会裡に終了することができました。この企画の立案・実施に当られた役員やご協力をいただいた多くの会員の皆さんに心より感謝とお礼を申し上げます。

 なお、来年3月末から放送が予定されるNHK連続テレビ小説「つばさ」は、江戸情緒が今なお残る小江戸・川越を舞台に展開されるということで、今回の蔵造りの町並みを探索しているとき、商店街でロケが行われ、多くの観光客や地元の人々で賑わっておりました。


東京支部長 横田 茂




『喜多院」前で参加者83名で記念写真

            

       喜多院境内での受付風景     お世話になったボランティアの
              案内人の方々  
         五百羅漢像            喜多院内の枯山水
         成田山川越別院          蔵造りの民家
     蔵造りの商店街       菓子屋横丁

初音屋での昼食会風景
 
安井同窓会長のご挨拶 昼食会の風景1
昼食会の風景2
昼食会の風景3
 
新会員の原豪正氏と米寿を迎えた杉松秀樹氏を紹介